MENU

ブログをつくるときにつかったサービスを紹介!

このブログをつくってみて、秘密基地ができたみたいでわくわくしています。

結構おもしろいので、ほかの方にもやってみてほしい!

備忘録も兼ねて、ブログをつくるときにつかったサービスについてまとめてみました。

目次

事前に考えたこと|どのサービスをつかうか?

このブログは、WordPressを利用してつくりました。

維持費がかかるので、ブログの用途や目的によってはほかのサービスを利用したほうが良い場合も。
事前にサービスを比較してからつくるのがおすすめです。

ここではnote・Studio・WordPressについてご紹介します!

note

ブログのような長文記事などが投稿でき、SNSのような機能も持つサービスです。

note(ノート)
note ――つくる、つながる、とどける。 クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続け...
良いところ検討ポイント
無料でつかえる
フォロー機能や関連記事の表示があり、人と繋がることができる
「みんなのフォトギャラリー」という仕組みがあり、表紙の画像を用意しなくて済む
SEOが強く、Googleなどで検索したときに上位表示されやすい
記事やマガジンを販売したり、有料コミュニティの運営ができる
不具合があった場合、運営側に対応してもらえる
広告がなく、すっきりしたデザイン
仕様がnoteの方針に左右される
アフィリエイトがあまりできない(Amazonのみ)
デザインを変更できない

記事を書くだけなら、はじめにnoteで試してみるのもありなのかなと思います。

自分の場合、

  • デザインをカスタマイズしたかった
  • 秘密基地のようにしたかった
  • 広告をつかいたかった

ため、noteはメインにしませんでした。

ただ、すてきなクリエイターさんがたくさんいて、読むのは大好きなのでよくみています。

アメーバブログ(アメブロ)などもnoteと似たブログサービス。
芸能人がよくつかっている、広告が多い、デザインの着せ替えができる、などが特徴かと思います。

Studio

簡単にWebサイトをつくることができるサービスです。

Studio | The new age design tool...
Studio | ノーコードWeb制作プラットフォーム コードやテンプレートに縛られずに、 誰でも自由自在にデザイン可能。 作成したサイトは、1クリックで世界に公開。 そう、必要なのはStudioだけです。
良いところ検討ポイント
シンプルでおしゃれ
無料&有料のテンプレートもあり、簡単につくれる
国内の会社が運営しており、サポートが手厚い
不具合があった場合、運営側に対応してもらえる
100記事以上書く場合やデザインによっては月額課金が必要
カテゴリー分けがしにくい(プラン料金が変わってくるため)
料金や仕様がStudioの方針に左右される
ドメインが「〜〜〜.studio.site」になる(好きなドメインにするには課金が必要)

無料でも利用できますが、100記事以上は月額課金が必要。
2024年12月には大きなプラン改定があり、料金や仕様が変更されました。

Studio公式サイトより

自分の場合、

  • 記事を書くことが主な目的だったので、ゆくゆくは課金が必要になる
  • プラン改定のたびにサイトを改修するのが面倒(※直近では変更なさそう&ほかのサービスでもあり得ることではある)

ということから、Studioは見送りました。

ただ、ポートフォリオなど名刺代わりのサイトをつくるにはぴったり!
仕事用のページではStudioを利用しています。

WordPress

このブログで利用しているのがWordPress。

世界で1番多くつかわれているサービスです。

良いところ検討ポイント
自由にカスタマイズできる
たくさん記事が書ける
独自ドメイン(自分の好きなドメイン)をつかうことができる
Webサイトは自分のものになる
維持費がかかる(サーバー代&ドメイン代)
操作がちょっと難しい
アップデート時にバグが発生することがある
不具合が発生したときに自分で対応しないといけない

好きなようにできる代わりに、不具合への対応なども自分でする必要があります。

  • 維持費はかかるけれど、月額換算で500円ほどで済む(※自分の場合)
  • 自分で自由にいじれる

ということで選びました。

秘密基地みたいでおもしろいです!

noteやStudioのようにアカウント登録するのではなく、サーバーやドメインを契約したときにダウンロードしてつかいます。
検索して出てくるWordPress.orgやWordPress.comはちょっとちがうので、間違えて登録しないように注意してください!

ブログをつくるために必要なもの

最低限必要なのが、サーバードメイン
よく家に例えられます。

ドメインの基礎知識コラム | XServ...
ドメインとサーバーの関係・役割・仕組みを分かりやすく解説 ドメインとサーバーは、どちらもWebサイトやメール運用に必要です。この記事では、ドメインとサーバーの基本や関係性と仕組みについて解説します。関係性を理解したうえで...

ページから引用すると、

  • サーバー
    • 家を建てる土地のようなもの
    • Webサイトなどのデータを保管する役割がある
    • ※ドメイン(住所)がないと家(Webサイト)を建てられない
  • ドメイン
    • インターネット上の住所のようなもの
    • URLなどに対応するサーバーの場所を示す
    • ※サーバー(土地)がないと家(Webサイト)を建てられない
  • Webサイト
    • 家のようなもの
    • ※ドメイン(住所)とサーバー(土地)がないと建てられない

といった関係性になります。

あと、「テーマ」というLINEの着せ替えのようなものも必要です。
無料でつかえるものと、有料のものがあります。

サーバー

このブログでは、ロリポップ!を使っています。

ロリポップ!レンタルサーバー
ロリポップ!レンタルサーバー|WordPressの表示速度No.1 【WordPressの表示速度No.1】のレンタルサーバー「ロリポップ!」月額550円から高速WordPressが使える!初期費用・ドメインも無料!今すぐ10日間の無料お試し

ほかにも、エックスサーバーConoHa WINGなどいろいろなサービスがあります。

ざっくりとした比較(2025年1月現在)

共通しているのは、サーバーと提携しているサービスでドメインを取得すると、ドメインが1つ無料でつかえること。
ドメインによっては2つ目も無料でつかえます。

  • ロリポップ!
    1. 3年契約の場合、月額550円〜
    2. バックアップは無料、復元は有料
  • エックスサーバー
    1. 3年契約の場合、月額990円〜
      • ※よくキャンペーンをやっているのでもっと安いかも
    2. バックアップ・復元(過去14日分)ともに無料
    3. 一部の有料テーマを安く購入できる
      • ※SWELL、SNOW MONKEYなど
  • ConoHa WING
    1. 3年契約の場合、月額678円〜
    2. バックアップ・復元(過去14日分)ともに無料
    3. 一部の有料テーマを安く購入できる
      • ※JIN、JIN-R、SANGO、THE THORなど

選んだ1番の理由は、安さ
3年契約の場合、月額550円からつかうことができます。
(※支払いは一括なので、550円×36ヶ月分で19,800円払う)

個人のブログなので、そこまでの機能はいらないかな〜と。
それよりも維持費を安くして、お金のことを気にせず続けられるほうが良いかなと思いました。

実際につかってみて、安いからと言って特に不満はありません。

ロリポップのプラン紹介ページより

もう1つ、ほかのサービスを比較して迷ったのがバックアップについて。
ロリポップではバックアップ自体は無料なのですが、復元は有料(ほかの2つは復元も無料)です。

ただこれも、プラグイン(アプリのようなもの)をつかって自分でバックアップ&復元ですれば無料。
維持費の安さをとりました。笑

また、最近ではテーマ(LINEの着せ替えのようなもの)が安く買えたりします。
迷ったけれど、長くつかうことを考えたらあまり変わらなさそうだったので利用しませんでした。

「PV(ページの閲覧数)を伸ばしたい」「アフィリエイト(広告収入)で稼ぎたい」など、用途や目的によってはほかのサービスのほうが良いかもしれません!
個人ブログで実際につかってみた感想などを書いている方もいるので、調べてみてください。

ドメイン

ロリポップ!と提携している、ムームードメインをつかっています。

ムームードメイン
ムームードメイン | 0円で人気ドメイン取得 & 簡単サイト作成 ムームードメインは、国内最大級のドメイン取得サービスです。選べるドメインは620種類以上。サイトやメールアドレスをすぐに作成できるムームーサーバーなら初期費用0円+...

特にこだわりがなく、ロリポップ!と同時に契約すると1つ無料でつかえるので選びました。

エックスサーバーとConoHa WNGも提携サービスがあります。

ほかのサービスの場合

どのサービスもたいてい1つ目のドメインはずっと無料(その代わりサーバーを解約するまで解約できない)。
対象のドメインの場合は2つ目のドメインも無料でつかえます。

テーマ

テーマには無料のものと有料のものがあり、このブログでは有料テーマの「SWELL」をつかっています。
※テーマをつかわずに1からつくることもできます!

SWELL
SWELL | シンプル美と機能性の両立 - 圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ シンプル美と機能性の両立させ、圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ - 『SWELL』の公式販売サイト。 最新のブロックエディター『Gutenberg』にも完全対応。プログ...

選んだポイント

  • 機能が充実している
    • 吹き出しやQ&A、ステップなど、つかえる装飾がたくさんある
    • 機能紹介ページ
  • マニュアルや購入者専用ページがあり、サポートが手厚い
    • わからないことはたいてい書いてある
    • SWELL利用者も多いので、個人ブログでの解説もたくさん
    • マニュアルページ
  • 頻繁に更新されており、不具合への対応も早い
  • デザインが整っているので、ダウンロードしてすぐ記事が書ける
    • 無料テーマでも書けるけれど、SWELLのほうが整っている印象
  • いわゆるブログっぽいデザインのほか、ホームページのようなデザインにもできる

ほかにもいろいろなテーマがあります。

無料テーマ

Cocoon|カスタマイズしやすく、着せ替えテーマがたくさんあります

Cocoon
Cocoon SEO・高速化・モバイルファースト最適化済みのシンプルな無料Wordpressテーマ。100%GPLテーマです。
有料テーマ

JIN|シンプルでとてもかわいいテーマ。次につかってみたい!

JIN(ジン)
JIN(ジン)|真の使いやすさを追求したWordPressテーマ WordPressテーマ「JIN」の販売ページです。ひつじと赤石カズヤの2人により「本当につかいやすい」と感じてもらえるテンプレートを追求し、作り上げました。

▼利用されているブログ

まどぎわメモリー
まどぎわメモリー HSP女性による、幸せ探しのキロク

JIN:R|JINの進化バージョン

JIN:R
JIN:R|初心者の気持ちに寄り添ったWordPressテーマ WordPressテーマ「JIN:R」の公式ホームページ。パソコンに疎い人でも「美しいページをかんたんに構築できる」をコンセプトに作り上げました。

▼利用されているブログ

SANGO|シンプルでみやすいテーマ

SANGO
SANGO|心地良さを追求したWordPressテーマ WordPressテーマSANGOのデモページです。

▼利用されているブログ

サルワカ | サルでも分かる図解説...
サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン サルワカはあらゆることを分かりやすく解説するメディアです。何か分からないことがあったときはサルワカへどうぞ!

アフィリエイトをゴリゴリやりたい方は、広告を管理しやすいテーマが良いかもしれません。

そうでない方は、見た目で選んでも良いかと!
好きなデザインのブログだとたくさん書きたくなるし、カスタマイズもたのしいと思います。

こちらのページから購入できます

おまけ|プラグイン

アプリのようなものです。
たくさん入れると重くなるので、今のところは2つだけつかっています。

以下、プラグインの紹介で貼っているリンクはあくまでも紹介用です!

▼WordPressのダッシュボードを開く
→「プラグイン」
→「新規プラグインを追加」
→プラグイン名を検索
→ダウンロードする
→「有効化」
が正しい使い方なので、ページのなかからダウンロードしないように気をつけてください。
(ページが危険とかではなく、リンク先が日本語バージョンでサービスがちょっと違います)

BackWPup

バックアップ用のプラグイン。

WordPress.org 日本語
BackWPup – WordPress Backup & Restore Plugin Create a complete WordPress backup easily. Schedule automatic backups, store securely, and restore effortlessly with the best WordPress backup plugin!

Contact Form 7

お問い合わせフォームがつくれるプラグイン。

WordPress.org 日本語
Contact Form 7 お問い合わせフォームプラグイン。シンプル、でも柔軟。

維持費について

いま払っているのは

  • サーバー代:19,800円(3年に1度)
  • ドメイン代:974円(1年に1度)

の2つなので、月額換算では600円ほど。

結構安いんじゃないかなと思います!

1つ目のドメインの場合はキャンペーンで無料になる場合が多いので、もう少し安くなります。

おわりに

つかっているサービス

参考になったらうれしいです!

目次